Xmas☆Xmas

クリスマスの話題やアドベントカレンダーの記事をお届けします。

MakeLSI:相乗り試作2023夏の話。

この記事は、オープンソースPDK(Process Design Kit) Advent Calendar 2023の16日目の記事です。

qiita.com

 

 

オープンソースPDKのアドベントカレンダーへの投稿も3回目!

 

今回は、金沢大学の秋田先生がやっているMakeLSI:という半導体コミュニティの2023年夏の相乗り試作の話です。

 

半導体のハの字も知らない主婦が、クリーンルームに入りたいという憧れから入って、そこからは毎年なんか回路を作って、相乗りチップに乗せてもらっています。

 

相乗り試作2023夏ではシュミット・トリガ回路を作りました!

なんかキャッチーな名前なのとアナログ回路作ってみたかったので決めました。

 

最初に作ったシュミット・トリガ回路

ダミーレイヤーをつけるとバラツキを抑えられると教えてもらい、完成したGDSがコレ!

完成したシュミット・トリガ回路

回路を書いたりシミュレーションしたりするXschemというソフトウェアはLinuxで動かすので、EDAサーバーを使おうと思ったのですが、環境設定がうまくいかなくて挫折。

 

LTspiceでやればいいって教えてもらえたので、できたんですがこんな感じの回路図です。

シュミット・トリガ回路の回路図

 

シュミットトリガ (Schmitt trigger) は、入力電位の変化に対して出力状態がヒステリシスを持って変化することを特徴とする電子回路である。

 

ってWikipediaに書いてあるのですが、実はヒステリシスって何??

って感じで、作ったのに、まだうまく説明できないです。

 

年内にチップが出来上がってくるらしいので、その時にまたブログを書いて説明できればいいな。届くのが楽しみ。

 

毎年こんな感じ↓で自分のために作り方のメモをNotionにまとめているんだけど、いつも最後まで上手く書けず公開できてないです・・・ごめんなさい・・・

相乗り試作2023夏 Notionメモ 毎年インバーターから作り始める



 

相乗り試作2023夏 Notionメモ 失敗だらけで最後書けなくなる

 

 

ワタシは詳しいことがわからないけど、

OpenRule1umというPDKを使っているんですが、

今の半導体オープンソース化の波がくる以前から使っているのだけど、

コミュニティ内でだけ使うから完全にオープンではないから

オープンソースPDKではないって扱いなのかしら??

 

ワタシはいまだに、秋田先生の言っていたエリンギが

ワタシにもいつか作れたらと秘かに思っています。

 

最初に入った時はwgexというレイアウト設計ができるオープンなソフトで描いたんですが、

 

「わからないことがあったら質問してください」

と言われて、

「wgexってなんて読むのですか?」

とか聞いたのをいまだに覚えています。

 

正解は全く覚えていなくって、いまだに自分の中では「ダブルゲックス」って呼んでいます。

 

次にgladeというレイアウト設計ができるオープンなソフトを使って描いていました。

 

このgladeというソフトがバージョンによってはボコボコ描いてるあいだに

落ちるんで、なんかあの時、忍耐力を鍛えられた気がする。

 

(ポエムおしまい)

誰でも⭐️からあげ帝国の皇帝👑になれるモノを作りました🍗

この記事は、からあげ帝国 Advent Calendar 2023の12日目の記事です。

qiita.com

 

からあげ先生が、からあげ帝国の皇帝👑になられたと言うことで

ワタシも何かお祝いに書きたい!!と手をあげさせていただきました。

 

からあげ先生のファンのYamada3と申します。

PCにからあげ先生のステッカーを貼ってます

 

からあげ帝国で、日頃ワタシも更新を楽しみに待っている、『aiで絵本をつくる』

 

たまたまAI絵本を作るイベントがあり、その見本としてワタシもChatGPT に描いてもらってVOICEVOXで声をあてた動画を作ったので、その作成について、ご紹介しようと思ったのですが・・・・

 

youtu.be

 

前日のとり子さんの投稿

blog.memetan.dev

に続いて「誰でも⭐️からあげ帝国の👑皇帝になれるモノを作りました🍗」ということで、作りましたシリーズで投稿したいと思います。

 

まず温めると曲げて固まるという『デコフォーム』を用意します。

とっても軽いデコフォーム。ホームセンターで買いました!

それを、思いっきりぐちゃぐちゃにシワシワに丸めます!

輪ゴムで止めてください。

いい感じでシワになったら、ハサミで楕円形に切ります

ドライヤーで温めてみたけど。固くならないじゃん(>_<)

 

グルーガンでいい感じのシワを固定します。

切ったとこは、グルーガンでは上手く貼れないので糸で縫いましょう。

頭に入る大きさで、首の部分は縫わないで、地味にチクチク手縫いしよう!

土台が完成したら、フェルトを使います!

百均のフェルト(緑とオレンジと黒)を用意します。黒は貼れるタイプが便利です。

緑のフェルトはハサミで細長く切ってください。

適当に細長く切ります。

 

オレンジのフェルトは、グルーガンでシワを作りながらデコフォームに貼ります。

グルーガンでキャベツの千切りもつけましょう!

黒のフェルトで目と鼻と口を作って貼りましょう!

完成です!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

はい!コレを頭にかぶれば、誰でもからあげ帝国の皇帝👑です!!!!!

 

 

帝国民の皆さんも、そうじゃない皆さんも、ぜひ作ってみてください!!

 

 

 

あと、おまけで調子に乗って他にも作りたくなっちゃったんで、百均のおもちゃのおべんとうを使います。

パンダの可愛いお弁当のからあげのみ使います。

からあげのみ取り出して、百均のいい感じのアクセサリー部品を使います。

キラキラパーツ⭐️

上下に穴をあけます。

ドリルを使って穴をあけます。

部品を上下に繋いで糸で縛ったら完成です!!

家にあったイヤリングの部品を使ってイヤリングにしました

クリスマスらしくオーナメントとしても使えます!

ポインセチアのツリーに飾って🎅メリークリスマス🎄

いやーものづくりってホントに楽しいですね!

 

明日の投稿は のびすけさん @n0bisuke です!お楽しみに!!

 

(おしまい)

Tiny Tapeoutで半導体チップ設計に挑戦した話

この記事は、オープンソースPDK(Process Design Kit) Advent Calendar 2023の10日目の記事です。

qiita.com

 

今年の9月開催された、ISHI会のイベント「2023年シルバーウィーク特別イベント TinyTapeoutハンズオン」で紹介されたオレオレ半導体チップが作れるTinyTapeout!

 

 

実は個人で挑戦していたので、ブログを書こうと思っていたのですが、ちゃんと申し込めているか、ちょっと不安で・・・・

ishikai.connpass.com

先日Tiny Tapeoutのサイトにいったら、自分の名前が書いてあって、ちゃんとプロジェクトが動いているようなので、今日はその話をしたいと思います。

 

tinytapeout.com

 

このTiny Tapeoutでは、Wowkiというオンライン電子回路シミュレーターを使って回路設計をします。

 

wokwi.com

 

最初にTiny Tapeout 5のテンプレートを読み込んで、自分のプロジェクトにコピーして、そのテンプレートを作り替えるところから始めます。

Tiny Tapeout 5のテンプレート

Wowkiでは、ANDとかORとかNOTとかの記号を繋げることで、デジタル回路ができあがります。

論理回路の記号

Tiny Tapeout は教育用のプロジェクトなので、自分だけのオリジナルチップは、基板にのせてくれるらしく、その基板にはスイッチや7セグLEDがついているので、カウンタを作ってみたいと作り始めてみたのですが・・・

 

結局どっからどこまでがチップになるのか、全然わからなくて。

 

でもslackのコミュニティで質問できるので、いろいろ質問していたら

どうも緑色のINPUTとOUTPUTの間がチップになるらしいです。

赤枠で囲った所がチップになるらしい。

 

それを理解したのが締め切り間際だったので、カウンタは間に合わなかったけど

こんな感じのものが完成しました。

途中Yosysのエラーが出てもう無理かも!って思ったけど、wokwi ID がうまく書き換えられてなかっただけで、無事提出できたのでした。

 

実はこれだけが1つのチップにのっている訳ではなく、Tiny Tapeout応募した全ての人のプロジェクトが載っています。

 

ワタシのプロジェクトはチップのこの辺りにのっているらしい↓

青くなっている場所にのっているらしい。

さらに自分の領域がどんな感じになっているか3Dで見ることもできたので、Youtubeに載せてみました(7秒しかないです)

 

youtu.be

どうしてTiny Tapeoutの話を、このオープンソースPDKのアドベントカレンダーに投稿したのか?というと、このチップにする部分でSkywater 130nmというオープンソースPDKを使っているからです。

 

オープンソースPDKすごいですね!全世界の人が挑戦していて、英語ができないワタシでも挑戦できるのです!!

 

Tiny Tapeout の次回開催時期は知らないんですが、Tiny Tapeout 6が公開されたら、興味がある人はぜひ挑戦してみてください!

 

気軽に🤶はじめてのミニマルファブOpen Source PDK🎄

この記事は、オープンソースPDK(Process Design Kit) Advent Calendar 2023の1日目の記事です。

qiita.com

 

さてさて、今年もアドベントカレンダーの時期がやってきましたね!🛷🎄

 

今日は「気軽に🤶はじめてのミニマルファブOpen Source PDK🎄」という

記事を書いていきたいと思います。

 

 

みなさん、今年の11月1日にミニマルファブのOpen Source PDKが公開されましたね!

github.com

 

国内のOpen Source PDKとして期待されているミニマルファブのPDKですが、実は昨日(11月30日)まで「ミニマルファブに作り込んだ素子アレーを使った設計コンテスト」というのを開催していました。

 

入賞者の選考基準として「なんらかの意味で面白いこと」と書かれている!!

 

これは初心者のワタシでもチャンスかも!何か出さなきゃ!とうことで気軽にカンタンなインバータ回路を作って応募したので手順を書いていきたいと思います。

 

「ミニマルファブ設計コンテストに参加してみる」というチュートリアルが用意されているので、その説明を読んで作業していきます。

 

今回、回路図を描くソフトのxschemはLinuxで動作させたいので、

ワタシは、公開されているオープンEDAを利用してネットリストを出しました。

Xschemで作ったインバータの回路図

このコンテストは、

NMOS: 16個 (W/L=10um/10um)

PMOS: 16個 (W/L=40um/10um)

n拡散抵抗:16本 540 Ω

p拡散抵抗:16本 3.6 KΩ

キャパシタ: 16個 0.41 pF

とPADが既に配置されているGDSが用意してあるので、

ML1のみの配線でなにかしら面白いレイアウトを設計するという内容です。

 

ワタシのインバータ回路はこんな感じになりました。

最初に作ったインバータ回路のレイアウト

でも、LVSが通りません・・・・

他の皆さんがdiscordに投稿しているのを見るとgit pullして新しいコンテスト用のレイアウトにする必要がありました。作り直すと、nmosとpmos の位置のズレがなくなって、LVSも通りました。

 

あと、インバーターだけだと面白くないし・・・・ここはダジャレでいこう!ということでインベーダーっぽい形を10umの正方形を組み合わせて作成しました。

DRCが通るようなインベーダーっぽい形!!

 

 

両サイドにインベーダっぽいM1を配置して完成です!!


「INVERTER_INVADER」と名付けました!!

 

レイアウトはKLayoutというソフトでmacで作業しました。締め切り日当日でも

気軽にはじめて応募することができましたよ!

 

めでたし・めでたし。

 

みなさんもいろんなOpen Source PDKを使って、気軽にアドベントカレンダーにも参加してくださーい!待ってます。

qiita.com

 

さて明日のオープンソースPDKアドベントカレンダーの記事は、秋田先生@akita11でーすよー!

 

みなさんお楽しみに🌲

 

もうすぐクリスマス2023!

もうすぐクリスマス2023!

今年もこの季節がやってきましたね。

 

Xmas☆Xmasでは、このクリスマスの時期だけブログを更新して

クリスマス情報やアドベントカレンダーの記事を紹介します!

 

ProtoPediaでつくる、たのしむ、ひろがるポエム 2022

この記事はProtoPedia Advent Calendar 2022の8日目の記事です。

qiita.com

 

今年は、ProtoPediaを通じて2つのハッカソンとコンテストに挑戦して「つくる、たのしむ、ひろがる」を体験することが出来たので、そのことについてポエムを書きたいと思います。

 

2022年もハッカソンは楽しいな

突然の自分語りから始まって申し訳ないのですが・・・

ワタシが人生ではじめてハッカソンに参加したのは、預け先がなくて一緒に出社していた三人目の子(次男)がまだ赤ちゃんだった頃です。

赤ちゃんを抱っこしたまま会議に出席したり、名刺交換したり、作業したり、一緒に仕事していた仲間がとても良い人々で、パートなのにプロジェクトのリーダーで沢山いい経験ができていたけれど…

認可保育園が見つからなくて、区役所に相談に行ったら「パートだから認可に入れるのは無理ですよ」と笑われて会社を辞めた時でした。

 

まあ、お仕事辞めても、子育てしながら、次はさらに面白いことやるぞー!!!っと、いろいろトライしている時期だったので、文章であらためて書いてみると大変そうだけど、全く悲観的ではなかったです。

 

長女・長男と、何年も長くがむしゃらに子育てに人生を捧げていたので、はじめて参加したハッカソンで、自分のアイデアを発表して、それに賛同してくれる人がいて、そのまま短時間で開発するっていう時間の使い方が本当に新鮮で衝撃的でした。なんて楽しい世界があるんだろう!!ハッカソン大好き人間なワタシが出来上がった瞬間です。

 

それから、何か作るのがやめられない(笑)

 

ProtoPediaやTwitterでいろいろな人の作品を見ながら、もっと技術を磨いて素敵なものをつくりたいなあ・・・と思う毎日です。

 

ハッカソンで開発だけに集中できる時間ってとっても贅沢な時間なんですよね。

いや〜ハッカソンってホント楽しいですよね。

 

認知症フレンドリーテック第一回ハッカソン

今年の9月に参加した、認知症フレンドリーテック第一回ハッカソン

dementia-friendly-tech.connpass.com

 

コミュニティつながりで、運営のお手伝いをする予定だったのですが、とても興味深いお題だったので、つくる側の人として参加しました。

 

伴野さんのファシリテートでmiroを使ってアイデア出し・チームビルディングがあり、

miro.com

自分のアイデアに耳を傾けてくれる人がいて、ワクワク!とても楽しめました。

 

チームのみんなと開発して出来上がった作品がこちらです。

protopedia.net

若年性アルツハイマー向けのサポートツールなんですが、介護のプロのチームの方々からも、認知症のお話を聴くことができて、知識がひろがったので、ハッカソンに参加してホントよかったなあと思っています。

 

自分もいつ介護される側になるかわからないし、老いは誰もが通る道なので、自分らしく生きられたらと思います。

 

この作品は、エンジニアフレンドリーシティ福岡 Engineer Driven Dayにも参加させていただきました。

protopedia.net

 

PLATEAU Hack Challenge 2022 in Engineer Cafe (福岡)

asciistartup.connpass.com

このハッカソンでは、まだPLATEAUでは公開されていない福岡のデータも扱えるということでワクワクしながら参加しました。

 

九州大学の誰でも利用可能な3D生物標本が公開されたので、それを使ってみたかったというのもあって、

www.kyushu-u.ac.jp

クワガタとカブトムシを対戦させるアイデアが浮かんで無事チーム結成!

 

チームの皆さんが優秀だったので、ワタシの想い描いていた昭和な映像以上の素晴らしい出来栄えで、ARで見られて、しかもチャット機能つき!こんな短時間でよく形になったなあと、自分の中ではもう感謝で大満足でした!!

 

でも審査の時に開口一番「虫が怖い。気持ち悪い」と言われてガーーーーン!そんなことを言われるとは全く思ってなかったので正直かなりショックでした。いやあ〜虫嫌いな人は仕方ないですよね・・・かなりリアルな標本でしたし・・・申し訳ないものを生み出してしまった・・・

 

ハッカソンが終わった後も、かなり落ち込んでいたワタシでしたが、チームの吉永さんが、AR Core Geospatial APIを利用して百道浜のふくおかタワー前に行くと、クワガタとカブトムシの対戦が見られるようにアプリをさらに改良してくださったんですよ。

 

ワタシも百道に行って映像を見たんですが、かなり感動しました!

youtu.be

とってもかっこいい映像で、救われました。虫が苦手じゃない人はぜひご覧ください!

 

詳しくはこちらのページに載っています!

protopedia.net

 

締め切りに間に合わなかったコンテスト参加作品が2つ

コンテストに応募するのも大好きなんですが、締め切りが近くならないと、なかなかはじめられない性格なので、今回参加しようとした2つのコンテストの締め切りにどちらも間に合いませんでした。

 

ひとつは「reTerminal拡張モジュールコンテスト」です。

protopedia.net

パトライトのシグナルタワーが使いたくて作り始めたのですが、申し込みフォームに記載するのを忘れていて、締め切り時刻が過ぎてしまっていました・・・

 

これは、まだ完成してないので、時間がある時に、ゆっくり完成させたいと思っています。

 

もうひとつは、完全に間に合わなくて公開してないプロジェクトで、kintone × obniz × MESHを使った、手軽でも効果抜群!IoTで業務改善コンテスト2022に応募しようと思っていたものです。

 

MESHを購入してから忙しくなってしまって、仲良くしてくださっているとり子さんにも、お弁当が当たるかもよー!って教えてもらって出したかったんですが、持っていたobnizがどこにしまったのか見つからず、締め切り日の夕方に、もうさすがに見つからないだろうと諦めたら、何度も探したケースの側面に貼り付いてたのを発見!!

 

あんなに探したのに、諦めたら出てくるのってなんでなんでしょうね!

 

そこから、パッと思い浮かんだ、ネットバンクのワンタイムパスワード生成機(トークン)が入ったファイルにMESHの動くブロックを貼って 取り出したらobnizを通してkintoneに通知が入って管理できる っていうのを作りはじめたんですが・・・

 

最後obnizからkintoneに連携させるのをどうするのか、よくわからず間に合わなかったです・・・。

 

公開できなかったけど、ここで語れてよかったです。

 

来年も「つくる、たのしむ、ひろがる」

結果的にうまくできなくて落ち込んだりする時もあるけれど、

トライして、試行錯誤を繰り返すことは、決して無駄ではない!

積み重ねたら自分のためになっていると思うので、

なにか作ってみたいという気持ちがあったら、ぜひトライしてみることを

お薦めします!

 

来年も引き続き、ものづくりをがんばって、良い作品をつくれるように頑張りたいと思います。

 

いろんな企画に参加できたらいいなあ。

 

 

 

 

(ポエムおしまい)

 

 

 

長浜ラーメンはカタで。牧のうどんは山いもキムチ。配信は見習い中。

この記事はQiita x エンジニアカフェ共催!今年がんばった技術(と好きなラーメンと麺のかたさ) Advent Calendar 2022の2日目の記事です。

qiita.com

 

今日はラーメンより「うどん」が食べたい

ここ数日で急に寒くなりましたよね。

今日はラーメンより、美味しいうどんが食べたくないですか?

 

福岡県民のソールフード、牧のうどん。私は店舗では山芋とキムチトッピングでふつうの硬さを頼みます。食べても食べてもなくなりません。

 

でもコロナになってからは、お持ち帰り用のうどんセットとかしわご飯派です。安くて美味しいのでおすすめです。あ!ちなみに長浜ラーメンは「カタ」派です。

www.makinoudon.jp

 

ワタシが今年覚えようと頑張っている技術…それは配信!

少し前のことなんですが、エンジニアカフェで開催されたイベントで、はじめてひとりで配信のオペレーションを担当する機会がありまして、もうホントコレが、大失敗しちゃいまして…もうめちゃくちゃ落ち込んじゃったんですよ(笑)

 

(編集したんで、アーカイブでは何事もない感じになっています。)

 

なので今年は、配信まわりのことを覚えていくぞ!頑張るぞ!っていうのが始まりです。

 

実験的に新しく届いた配信機材を取り入れる

エンジニアカフェでのイベント開催時に、配信を希望する人も増えてきたので、需要と共に今年は機材が続々と届きました!

なので、ワタシの担当する水曜日のイベントでも、実験的に配信機材もいろんなパターンを試させてもらっています。

カメラ5台の塔

このSONYのデジタルスチルカメラは、もともと配信するという使い方が想定されていない時代の設計思想なのか、カメラを三脚に固定するとHDMIが挿さらなかったんです。

クリップでの固定

なので届いてすぐは、クリップで固定したり、手で持って撮影したりしていました。

 

今後はどうするのかしら??っと思っていたら、いつのまにかネジの部分が長いアダプターをつけて三脚でも固定できるようにしてあって、今は問題なく使用できています。

 

何か問題があっても、エンジニアカフェのスタッフの皆さんの工夫や知恵で解決しているので、毎回凄いなあと感心することが多いです。(いつも皆さん本当にありがとうございます。)

 

ある日の配信風景

ある日の配信システム構成

この日は、AirTagを入れる革製品を作る日で、ATEMを使って、スライド用パソコンと、カメラをHDMIでつないで、もう一台のパソコンで配信オペレーションをしています。この時の音声はAirPodsを使ったので、準備が楽だったのですが、配信の音は良いのですが、しゃべっている時の相手の声が聞きとりにくくなります。

 

音声周りの別バージョン

またある日、音声はAG06とピンマイクを使う時もあります。ピンマイクを挿したまま帰りそうになりました(笑)これは充電が切れちゃう時があるので事前の確認が大事です。

 

最近の配信マイクはコレ!

 

最近はこちらのzoomのH6を使っています。これは充電しながら配信できるので、とても便利!

クロマキー合成実験中

あと、先日ATEMのソフトを使ってクロマキー合成する実験をしました。VTuberをハメ込むのは失敗したので、SONYモーションキャプチャーが発売されたら、またチャレンジしたいな。

 

イベントやってみたいな〜とか、配信やってみたいな〜っていうエンジニアさんがいたら、ぜひエンジニアカフェにお問い合わせくださいね。面白い事やっていきましょう!

engineercafe.jp

 

 

 

明日は、スタッフのたなかさんが「地図についてなにか書きますぞ!!」だそうです。

(追記)

作り始めた、それは地図 (エンジニアカフェ アドベントカレンダー2022 記事)|Engineer Cafe

↑↑↑

 

 

(おしまい)